◆◆◇━━━━ みんなねっと情報 ━━━━◇◆◆
◆━【ご案内】「きょうだい版家族学習会」(オンライン)の開催
この度、2025年度「きょうだい版家族学習会」をオンラインで開催することとなりました。
2023年度より、きょうだいのための家族学習会オリジナルテキストを使用し、「きょうだい版家族学習会」を開催しています。この家族学習会は、担当者も参加者もきょうだいの立場の家族です。
オリジナルテキストを輪読しながら、きょうだい同士で、これまでの自分自身の経験をライフステージに沿って振り返る内容となっています。
■対象:下記のすべてにあてはまる方
- 精神疾患の同胞(きょうだい、しまい)をもつ兄・弟・姉・妹いずれかの立場の方
- 5回を通して参加可能な方
- はじめて家族による家族学習会に参加される方
■内容:テキストを輪読しながら、きょうだい同士で、これまでの自分自身の経験を振り返る内容となっています。
■日時:下記の通りです。
- ①2025年10月12日(日)9:00〜12:00
- ②2025年11月 9日(日)14:00〜17:00
- ③2025年12月14日(日)14:00〜17:00
- ④2026年 1月12日(月)14:00〜17:00
- ⑤2026年 2月 8日(日)14:00〜17:00
■定員:7名 *参加申し込み対象の項目にすべてあてはまる方
■参加費:みんなねっと賛助会員:参加費1,000円、 一般参加:参加費2,500円
■申込:申し込みフォームよりお申し込みください。 https://qr.paps.jp/wHFH
■申込締切:9月15日(月)*定員に達し次第、締め切らせていただきます。
<参考>
- 家族だからできる家族支援『家族による家族学習会プログラム』の紹介記事です

- 家族による家族学習会の紹介動画を配信しています。下記のサイトからご覧いただけます
◆━【お知らせ】障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」専用WEBサイト開設
9月1日(月)から新たに専用WEBサイトを開設しますので、お知らせします。
《URL》 https://sabekai-tsunagu.go.jp/ ※当日10時からアクセス可能
これまでの相談方法(電話・メール)に加えて
- WEBサイトからの相談フォーム
- 手話リンク経由(聴覚障害のある方向け)での受付が可能となりました。
◆━【再掲】オンライン交流会参加者募集中 お互いの顔をみながら、みんなで語り合いましょう!
1.日程 各回共通 13:00~16:00 (12:50受付開始)
・第1回 令和7年9月21日(日) 担当者:前田、都道府県連役員等
・第2回 令和7年11月16日(日) 担当者:前田、都道府県連役員等
・第3回 令和8年1月18日(日) 担当者:前田、都道府県連役員等
・第4回 令和8年3月15日(日) 担当者:前田、都道府県連役員等
2.担当者の紹介 第1回~第4回
前田 直(精神に障害がある人の配偶者・パートナーの支援を考える会/みんなねっと理事)
精神に障害がある人の配偶者・パートナーが集まる家族会を運営しており、みんなねっとの理事も務めています。家族としては「配偶者」の立場です。2025年2月に放映されたクローズアップ現代の特集にも出演しました。(https://qr.paps.jp/WWJNq)家族としての立場の他、作業療法士として、精神障がい者の家族支援の研究も行ってきました。今回の企画では、司会進行のお手伝いをさせていただきます。親、きょうだい、配偶者・パートナー、子どもなど、立場を問わず交流できることを楽しみにしています。
3.定員 各回15名程度 定員になり次第締め切り致します。予めご了承ください。
4.参加費 賛助会員は無料 非会員は1000円
5.申込 みんなねっとホームページまたは、申込フォーム:https://qr.paps.jp/SerVkからお申込み